この記事では、青少年読書感想文全国コンクール第69回(2023年)、第70回(2024年)課題図書に選ばれた小説「宙わたる教室」について、読書感想文の例を紹介します。
「宙わたる教室」本文の解説、テーマと作者・伊与原新が作品に込めたメッセージ、読書感想文に選ばれた理由読書感想文の書き方のコツ、題名の付け方についても例を用い具体的にまとめています。
2024年10月期NHKでドラマ化もされる原作小説!あらすじ詳細は【ネタバレ考察】宙わたる教室って、どんな話?を確認ください。
※解約はいつでもできます
宙わたる教室、読書感想文例
まずは、実際の読書感想文の例を紹介します。「宙わたる教室」は高等学校の部の課題図書に指定されており、作品規定によると「高等学校の部の本文は2,000字以内」となっています。
上記は、タイトル・改行を除いた文字数が1373文字となっています。規定の文字数に近い方が良いと思いますが、「読書感想文の書き方が分からない」という方には、どのように書けばいいのか参考になったのではないでしょうか。
課題図書「宙わたる教室」の解説
「宙わたる教室」は、東京都立東新宿高校の定時制課程を舞台に、さまざまな事情を抱えた生徒たちが科学部を立ち上げ、理科教師・藤竹とともに「火星のクレーターを再現する」という実験に挑む姿を描いた青春小説です。
物語のベースには、実際に大阪の定時制高校で行われた科学部の研究「重力可変装置で火星表層の水の流れを解析する」という実話があります。定時制高校の生徒たちが独自のアイデアと限られた設備を活かして、学会発表を目指す姿がモデルとなり、フィクションとして展開されました。
自分と同じ高校生の話!興味がわいてきたんじゃないかな?
主な登場人物と物語の魅力
「宙わたる教室」には、さまざまな背景を持つキャラクターが登場します。
- 柳田岳人(主人公):21歳の元不良、文字の読み書きが苦手なディスレクシア
- 越川アンジェラ:43歳の日比ハーフ(比=フィリピン)、幼い頃に学校に通えなかった過去を持ち、理科に苦手意識がある
- 名取佳純:16歳、起立性調節障害による不登校経験者で、保健室登校を続けている
- 長嶺省造:74歳、中学を卒業後すぐに集団就職で上京し、工場経営をしていた過去がある
このように、年齢も経験も異なる生徒たちが科学を通じて成長し、新たな自分を見つけ出していく過程が描かれています。
物語の中心には、科学部の顧問である藤竹がいます。彼は生徒たちを「実験」という形で成長させ、自己発見へと導いていきます。藤竹の目標は、生徒たちが「その気になりさえすれば、何かを生み出せる」という信念を持つことです。
伊与原新が作品に込めたメッセージは?物語のテーマを解説
「宙わたる教室」のテーマは、「自分の可能性を信じて挑戦することの大切さ」です。科学部に集まる生徒たちは、それぞれの事情から自信を失い、人生に希望を持てなくなっていました。
しかし、科学という新しい領域に踏み込むことで、自分の殻を破り、前に進む勇気を見つけていきます。学びの場としての教室が、やがて宇宙へと広がっていく象徴的な展開は、物語全体のエネルギーを感じさせ、読者に大きな感動を与えます。
また、藤竹が生徒たちに寄り添いながら「教師と生徒の関係ではなく、同じ目的に向かう同志」として接する姿勢は、教育の在り方を考えさせられます。どんな人でも「その気にさせられてこそ、遠くまで行ける」という藤竹の信念は、読者にも勇気を与えます。
なぜ「宙わたる教室」が課題図書に選ばれたのか?
「宙わたる教室」が課題図書に選ばれた理由は、その内容が現代の高校生にとって大きな教訓となるからです。挫折や障害を乗り越え、仲間とともに目標に向かって進む姿勢は、多くの高校生に共感されるポイントです。
さらに、科学という学問を通じて自己成長を描くストーリーは、学びの楽しさや意義を再確認させてくれます。読書感想文を書くことで、作品のテーマやメッセージを深く考え、自分自身の経験や考えと結びつけて書くことが求められます。
この作品は、学びに対する前向きな姿勢や、挑戦し続けることの重要性を教えてくれる貴重な一冊です。
読書感想文を通して「宙わたる教室」の魅力を自分の言葉で伝えてみてください。
読書感想文の書き方のコツ、題名の付け方についても
読書感想文を書く際には、ただ本の内容をまとめるだけではなく、感想や自分の意見をしっかりと表現することが大切です。
読書感想文を書くコツ
ここからは、読書感想文を書くための具体的なコツやについて詳しく解説します。
書き出しは興味を引くように
書き出しは読書感想文の印象を決める重要な部分です。最初の数行で読み手の興味を引くことができれば、その後の文章にスムーズに引き込むことができます。
例えば、本を選んだ理由や、最初に惹かれたポイントをエピソードとして盛り込むのがおすすめです。
要約は簡潔に
読書感想文における本の要約部分は、あくまで自分の感想や意見に繋げるためのものです。長くならないよう、物語のポイントや主要な出来事を簡潔にまとめましょう。
内容紹介に終始しないように注意し、次の感想部分に繋げる工夫をします。
感想は具体的に、自分の体験を交えて
感想部分は、読書感想文の中で最も重要なセクションです。どの部分に感動したのか、どのキャラクターに共感したのか、具体的に書くことがポイントです。
また、自分の経験や考え方と結びつけて書くことで、より深みのある文章になります。
結論で自分の成長を述べる
最後の段落では、この本を読んで何を学んだか、今後の自分にどう活かすかについてまとめましょう。読書感想文は自分の成長や変化をアピールする場でもあります。
最後にもう一度、テーマやメッセージを振り返り、自分なりの結論を述べます。
感想文だから、自分の思ったこと、今までの経験を盛り込むといいね。共感した人物がいれば、その人にスポットを当てるのも良し。気負わず書いてみよう♪
題名の付け方のコツ
読書感想文の題名は、文章全体の要約やテーマをシンプルに表現するものです。読者の興味を引くようなキャッチーな題名をつけることが望ましいですが、無理に難しいものにする必要はありません。
次のポイントを押さえて題名をつけてみましょう。
シンプルでわかりやすい
題名は、感想文の内容がひと目でわかるようにシンプルにしましょう。
テーマや感動した部分を取り入れる
感想文の中で最も印象に残った部分や、感動したテーマを題名に反映させることで、文章全体の方向性が分かりやすくなります。
自身の視点を加える
読んだ本から何を感じたのか、どのように自分の生活に影響を与えたのかを題名に含めると、個性的で説得力のある読書感想文に見えます。
題名と内容が一致していることが、良い読書感想文の基本です。題名を決める際は、内容の流れやテーマを意識して、適切な表現を選びましょう。
※解約はいつでもできます
まとめ
この記事では、「宙わたる教室」の読書感想文の例、課題図書「宙わたる教室」の解説と書き方のコツ、題名の付け方について紹介しました。
より詳しくあらすじが知りたい方は、小説全章についてあらすじと解説を書いた記事を確認ください。
\関連記事はこちら/
読書感想文を書くことで、自分の考えを整理し、本から得られた教訓を自分の中に定着させることができます。読書感想文を書く際には、このコツを参考にして、オリジナルの文章を作り上げてください。
あなたの体験や思ったことを盛り込もう。本から学んだことや、読了後で自分の考えが変わったことなどがあれば、それを文章にしましょう。
当サイトでは、原作のあるドラマ情報をお届けします。
原作(小説・漫画・アニメ)のあらすじ・ネタバレ感想、ドラマのあらすじ・ネタバレ感想、原作との違い、原作書籍や配信先を紹介します。
推理小説好きなので、ミステリー要素がある作品が多くなるかも?気になる原作ありきの作品をピックアップしていきます。
他にもタイドラマのサイトを運営しているので、興味のある方は🏠から覗いてみてください♡